ライジン、変な方向行ってないか?強さとか、そういうものはどうでもいいって言うことか?
— 桜井マッハ速人 (@s_mach_hayato) April 30, 2025

格闘技エンタメの多様性ですね

競技団体ではなくプロレスと同じであくまで興行団体ですからね。UFCほどの選手層と選手の実力があれば興行として成り立ちますが、今の日本格闘技の流れとしてRIZINで同じことをするのは難しいですよね。RIZINが興行として成り立たせるためにはエンタメ性と競技性を両立させるしかないですよ。

選手がファンをバカにする。それに被せてファンが自分のパーソナリティ外のファンをバカにする。 今の日本の格闘技界は正直好きじゃない。

強さだけの興業では金にならないと言う事だと思います。 逆を言えば、強さだけで客を呼べる選手がいないってのが現実ですね。

PRIDEにもちゃんとボビー・オロゴンとか出てたしセーフ

エンタメ方向に行かないよ稼げないんだよ ガチの格闘技好きだけだと集客できねーんだよ

バランスよ

令和の日本では強さは求められてませんよ 会見が試合より重要視されます

朝倉未来が、良くも悪くも軌道に乗せた 彼がよく言う、視聴者の、数字、分析、 視聴率をいかに取るかを取り入れたら徐々に企画物、アイドル物、変な人達 沢山増えた

これ最近思いつつある2021年まではRIZINに出るにも日本トップにならなきゃいけなかったし その当時の選手が目指していたRIZINという団体はなくなってしまった 純粋にあの時のエンターテイメント感が好き

色々な層を取り込むならガチ勢は当たり前だけどエンタメ勢もいるのは興行的には致し方無しですね

カリスマやスター性の高い選手が居ないですからね。 ビーフはあって当然なんだけど、結局観るファン層も大きく変わってしまっからね。 プロレスと総合のファン層が被ってないのと、両者が会する魅力的試合がないのが現状です。

榊原CEOの「とにかく盛り上がる試合を組む」 朝倉未来の「レベルの高さより、勝負論のある試合が一番盛り上がる」 を優先させた結果

「格闘技で食っていく」の定義が変わったのです。 強くなくとも悪目立ちして数字が取れれば、他の媒体を経由してお金が稼げる。 運営も運営でコアな格闘技ファン層のみの集客では売上が立たない。 負のスパイラル

今更でしょ

ガチ勢に集客力がないから客呼べるJTTが5試合もするんだよ

マッハさん、今更ッス

RIZIN創設時の過去の栄光のみのロートル祭りを忘れたのか

方向性は間違ってないと思う。 RIZINだから

エンタメに走ってますね。ガチンコ勝負はビジネスには向いてないのかもしれないですね。 今回は「お祭り」ってことで楽しむのが正解なのかな?と思ってますが 今回はお金払ってまで観るつもりはないです!

強さだけ求めたら今の人たち見なくなるで笑 にわかに刺さるカード組まないと…

榊原氏の本音としたら、今回のドーム大会は中止(延期)したかったのが実際では? 朝倉未来vs平本蓮の因縁ストーリーを煽って目玉のメインにしたかったのが、まさかの平本蓮の欠場。 が、今回中止にしたら今後ドームの使用が出来ない?って事でとにかく強硬開催、成功させなければってのが実情かと。


そうだと思います。 DSEは昔からですから。

「興行」として考えるとそういう路線になりがちだけど、格闘技のようなコアなファンがメインの競技だとなぁ、うーん……

純粋な格闘技だけで人気は得られません。時代が違います。 今のRizinは完全に朝倉兄弟が盛り上げたもの。 この二人が出なくなった時に現実が分かります。 ただし、秋元君など強い若手も出てきてるので期待が出来ます。 ただ強い同士の戦いは一般には受けません。

全部がそんなカードじゃなくない? 普通にガチのカードもあるじゃん 興業だから集客目的の対戦カードだってあるでしょーよ

仕事が手につかない程ワクワクする試合以前はあったのに今は無いんですよね…

それがRIZINのえーとこです。 その時々で一番集客できるスタイル。 佐藤映像さえあれば。

前からそうですよ シバターとかゆーしとか

幅広い客層(会場には来ないPPV)のエンタメ枠は仕方ない。

強さだけ求めるなら誰も見てない山奥で闘えばいいよね 運営もがんばって格闘技イベントを存続させるためにエンタメで注目させてお金儲けなきゃいけない 何もしてない外野がガタガタ言うなよ

元からそうだろう

マッハさん、ぜひ復帰してRIZINの舞台で強さとは何かを証明してください!

祭りだからね 興行だからね 日本では強いだけでは稼げない

強さだけで金を取れる文化にない。まだその領域に追いついていない→日本の確度ファンが。主催だけの責任ではないということです。

あの時のマッハさんは、それはもう強かったさ。

残念ながら、マッハさんが現役バリバリの時の殺伐としたガチの格闘家もいないし、強さを求める格闘技は無くなりました 今は観客呼べればそれで良いだけのエンタメです 悲しいけど時代なんですね

ドームを押さえて浅倉平本が流れてしまった為 今回は尚更だったかもしれませんね

平本推しは意味わからんが、PPVの販売数が物語るんや。。 あと役者不足。。 マッハ道場から出るやついねーのか。。

チケット売るために、訳のわからない試合を組むのはK1の時から変わらず、日本の悪しき伝統ですね

年々バランス取れてきてると思うけどなぁ

ABEMAの番組欄見てたら格闘家がタレントみたいな事やってる番組いっぱいあってなんだかなぁと思ってしまった

お前らの時みたいにワクワクするような選手がゴロゴロいた時代と違うんだよ 最高だったよ、あの頃は… でも私はRIZIN楽しむからね

元からでしょ レベルの高いMMAが見たいならUFC見ればいいし 実力至上主義よりも、知名度のある選手出してた方が日本人ウケがいいってだけのこと

結構、アンチコメントがついててびっくりした。 個人的には桜井さんと同じ意見。 平本蓮の弟というだけで RIZIN出れたり、 キャラが立ってるからRIZIN出れたり、 エンタメ色が強くなった気がする。 強さだけでは食っていけないっていう人もいるけど 井上尚弥は強さだけで食ってると思うんだけど。

興行としての成功が無ければ衰退しかないのが過去の団体を見ても明らかです。 ただ、エンタメ要素が強すぎて少し嫌なのは私も感じます、、、

RIZINは総フォロワーの数、又はこの人たちのコネで出場が決まります♂️

単なるエンタメ。熱い格闘技じゃなくて全然面白くない。ボクシングとONEが熱い格闘技!!

強さ<知名度・数字 今の時代はこうなってる仕方ない

話題性と金儲けが最優先 そもそもRIZIN自体が井の中の蛙だから今更


コメント